表紙をクリックすると裏表紙が現れます。
頁数の後には再録元を記載しました。
発表名義が異なる場合は、誌名の後の( )内に記載しました。
また、作品が改題された場合は、原題を[ ]内に記載しました。
1975 Oct.
No.10
探偵小説専門誌幻影城10月号
表紙イラストレーション=上西康介/表紙目次構成=池田拓/目次イラストレーション=渡辺東/本文イラストレーション=山野辺進・池田拓・渡辺東・花輪和一・金森達・夢野浩・村上遊・友安昭・三宅梗之・楢喜八
第一巻第十号/定価680円/昭和50年10月1日発行/編集人=島崎博/発行人=林和子/印刷人=鈴木勲/印刷所=東京ベル印刷・小泉製本/発行所=絃映社
| 馬場孤蝶のことば | 馬場孤蝶 | 1 | 探偵小説のトリックに就て | ||
| 巻頭特集= 20年代作家傑作選 |
“20年代作家傑作選”の特集について | S | 9 | ||
| 推理の花道 (20年代作家傑作選) | 土屋隆夫 | 10 | 探偵実話 | 1953年(昭28)4月号 | |
| 七十二時間前 (20年代作家傑作選) | 飛鳥高 | 32 | 探偵実話 | 1951年(昭26)11月号 | |
| 液体癌の戦慄 (20年代作家傑作選) | 藤村正太 | 48 | 探偵実話(川島郁夫) | 1951年(昭26)8月号 | |
| テート・ベーシュ (20年代作家傑作選) | 村上信彦 | 62 | 探偵実話 | 1953年(昭28)6月号 | |
| 「探偵実話」誌について (解説) | 浅井健 | 81 | |||
| 探偵作家再評価= 蘭郁二郎 |
腐った蜉蝣 (探偵作家再評価/代表作) | 蘭郁二郎 | 86 | 探偵春秋 | 1937年(昭12)8月号 |
| 蘭郁二郎の収録作品について | S | 101 | |||
| ※[#“亡”冠に“虫”に“虫”]の囁き (探偵作家再評価/代表作) |
蘭郁二郎 | 102 | 探偵文学 | 1936年(昭11)7月号 | |
| 海底散歩者の未来幻想 (蘭郁二郎論) | 権田萬治 | 115 | |||
| 書下し 幻想小説競作 |
華胥の島 (書下し幻想小説競作) | 氷川瓏 | 138 | ||
| 虫のように殺す (書下し幻想小説競作) |
朝山蜻一 | 148 | |||
| 幻影城論壇 | 「捕物帳」の再評価 (幻影城論壇) | 武蔵野次郎 | 122 | ||
| 武蔵野次郎氏について | 島崎博 | 148 | |||
| 探偵文壇側面史 | 霧の会のことなど (探偵文壇側面史) | 藤木靖子 | 160 | ||
| 探偵作家尋訪 | 土蔵 (探偵作家尋訪/代表作) | 西尾正 | 168 | ぷろふいる | 1935年(昭10)1月号 |
| 凩を抱く怪奇派・西尾正 (幻の作家を求めて・6) |
鮎川哲也 | 179 | |||
| 日本探偵小説史ノート・2 | プロレタリア文学の人々 (日本探偵小説史ノート・2) |
中島河太郎 | 130 | ||
| フランス探偵小説史 | シムノンとメグレ・3 (フランス探偵小説史の内) | 松村喜雄 | 186 | ||
| 日本ミステリー散歩・ 探偵作家別名考・3 |
もうひとつの仮面・3(完) (日本ミステリー散歩 探偵作家別名考・3) |
玉井一二三 | 4 | ||
| 別冊幻影城= 日影丈吉集 |
「真赤な小犬」と「内部の真実」鑑賞 (別冊幻影城=日影丈吉集) |
金田一郎 | 200 | ||
| 巻末書下し読切中篇・ ユーモア本格探偵小説 |
吾助の帰宅・前篇 (巻末書下し中篇・220枚・前篇110枚) |
香住春吾 | 202 | ||
| 関西本格派の鬼・香住春吾 (わが懐旧的作家論・10) |
山村正夫 | 240 | |||
| 新刊紹介・ ミステリ館への誘い |
「蒼き海の伝説」西村寿行(徳間書店) | 二上洋一 | 198 | ||
| 「黒衣の映画祭」小林久三(講談社) | |||||
| 「総会屋謀殺」桜田忍(弘済出版社) | |||||
| 「下り“はつかり”」鮎川哲也編(光文社) | |||||
| 「黄色い部屋はいかに改装されたか?」 都筑道夫(晶文社) |
|||||
| 全日本大学ミステリ連合通信 No.3 | 田中宏 | 167 | |||
| 幻影城サロン | 新年号の横溝正史氏が楽しみ | 脇祥一 | 195 | ||
| 「金田一耕助」には目がない | 遠藤君房 | 195 | |||
| 「横溝正史の世界」に期待 | 橋本健一 | 195 | |||
| 別冊に注文 | 菊地三代子 | 195 | |||
| 戦前の作品は旧かな、旧漢字で | 緑川博之 | 196 | |||
| 「江戸川乱歩の世界」は素晴らしい | 菊島恵三 | 196 | |||
| 作家名にふりがなを | 田村悦次郎 | 196 | |||
| ちょっとずつ快感を | 難波弘之 | 196 | |||
| 恥部説は言いすぎです | 松崎千鶴子 | 196 | |||
| 幻影城サロンは楽しい | 佐藤洋一 | 197 | |||
| 島崎さんの写真を | 板井可都也 | 197 | |||
| 「幻影城」は国宝的雑誌 | 田口精一 | 197 | |||
| 編集部からのお願い | 129 | ||||
| 営業部からのお知らせ | 129 | ||||
| 訂正とお詫び | 129 | ||||
| 第一回<幻影城>新人賞募集 | 31 | ||||
| 幻影城バック・ナンバー目次 | 247 | ||||
| 次号予告 | 8 | ||||
| 別冊・幻影城案内 | 137 | ||||
| 編集者断想 | S | 248 |

表紙イラストレーション=上西康介/表紙目次構成=池田拓/目次イラストレーション=渡辺東/本文イラストレーション=金森達・高橋矩彦・加藤修・花輪和一・楢喜八・三宅梗之・山野辺進
第一巻第十一号/定価680円/昭和50年11月1日発行/編集人=島崎博/発行人=林和子/印刷人=鈴木勲/印刷所=東京ベル印刷・小泉製本/発行所=/絃映社
| 井上良夫のことば | 井上良夫 | 1 | 探偵小説の本格的興味 | ||
| 巻頭特集= 久生十蘭 /単行本未収録作品 |
“久生十蘭単行本未収録作品”特集について | S | 9 | ||
| 猟人日記 (冒険小説) | 久生十蘭 | 10 | 新太陽 | 1944年(昭19)12月号 | |
| 酩酊気質 (諷刺小説) | 久生十蘭 | 26 | 大洋 | 1940年(昭15)5月号 | |
| ところてん (現代小説) | 久生十蘭 | 38 | サンデー毎日 | 1940年(昭15)6月号 | |
| 怪人十蘭相 (解説) | 中井英夫 | 24 | |||
| 探偵作家再評価= 橘外男 |
聖コルソ島復讐奇譚 (探偵作家再評価/代表作・110枚) |
橘外男 | 70 | 新青年 | 1937年(昭12)11月号 |
| 橘外男の収録作品について | S | 102 | |||
| 美女と野獣の残酷劇 (橘外男論) | 権田萬治 | 103 | |||
| 幻影城論壇 | 推理作家に望む (幻影城論壇) | 荒正人 | 110 | ||
| 探偵文壇側面史 | 我がうしろむき交遊録 (探偵文壇側面史) |
狩久 | 62 | ||
| 新宿花園物語 (探偵文壇側面史) | 朝山蜻一 | 56 | |||
| 探偵作家尋訪 | 国鉄電化の鬼・芝山倉平 (幻の作家を求めて・7) |
鮎川哲也 | 49 | ||
| 日本探偵小説史ノート・3 | 前田河・乱歩論争 (日本探偵小説史ノート・3) |
中島河太郎 | 116 | ||
| フランス探偵小説史 | シムノンとメグレ・4(完) (フランス探偵小説史の内) |
松村喜雄 | 120 | ||
| 日本ミステリー散歩 | 文学碑遍歴 (日本ミステリー散歩) | 玉井一二三 | 4 | ||
| 巻末書下し読切中篇 | 吾助の帰宅・後篇 (巻末書下し中篇・220枚・後篇110枚) |
香住春吾 | 134 | ||
| 私と探偵小説 | 香住春吾 | 172 | |||
| 写影の交錯 (巻末書下し読切中篇・100枚) | 石沢英太郎 | 212 | |||
| 私の探偵小説観 | 石沢英太郎 | 246 | |||
| 崩壊 (巻末書下し読切中篇・100枚) | 岡田鯱彦 | 174 | |||
| 王朝物ミステリーの開拓者・岡田鯱彦 (わが懐旧的作家論・11) |
山村正夫 | 205 | |||
| 新刊紹介・ ミステリ館への誘い |
「折鶴の殺意」佐野洋(文藝春秋社) | 二上洋一 | 132 | ||
| 「犬の首」草野唯雄(祥伝社) | |||||
| 「二重条痕」太田俊夫(光文社) | |||||
| 「憎悪の化石」鮎川哲也(立風書房) | |||||
| 「探偵小説百科」九鬼紫郎(金園社) | |||||
| 全日本大学ミステリ連合通信 No.4 | 田中宏 | 173 | |||
| 「幻影城ファン・クラブ」発足のお知らせ | 高橋秀博 | 173 | |||
| 編集部からのお願い | 211 | ||||
| 営業部からのお知らせ | 211 | ||||
| 幻影城サロン | 幻影城の信者になります | 富田健一 | 129 | ||
| ミステリ・クラブが出来ました | 藤原信子 | 129 | |||
| 「幻影城」をプレゼントしないで | 末延八重子 | 129 | |||
| 未知の作家の登場がうれしい | 有働隆 | 129 | |||
| 「幻影城中毒」になりそうです | 石井好子 | 130 | |||
| 尋訪記はおもしろい | 岸田正明 | 130 | |||
| 幅広い「幻影城」が魅力 | 小口正樹 | 130 | |||
| 「幻影城」が本棚に侵入してきた | 竹村昌浩 | 130 | |||
| バック・ナンバーを揃えました | 鈴木文平 | 131 | |||
| 「別冊幻影城」に期待 | 筒井和子 | 131 | |||
| 単行本の発行を | 三浦雅樹 | 131 | |||
| 故人の作品を読みたい | 飯沼武彦 | 131 | |||
| メチャクチャになるまでやれ! | 高橋文義 | 131 | |||
| 次号予告 | 8 | ||||
| 編集者断想 | S | 248 |

表紙イラストレーション=上西康介/表紙目次構成=池田拓/目次イラストレーション=渡辺東/本文イラストレーション=夢野浩・金森達・大西将美・花輪和一・三宅梗之・渡辺東・池田拓・山野辺進
第一巻第十一号/定価680円/昭和50年12月1日発行/編集人=島崎博/発行人=林和子/印刷人=鈴木勲/印刷所=東京ベル印刷・小泉製本/発行所=絃映社
| 野上徹夫のことば | 野上徹夫 | 1 | 探偵小説の芸術化 | ||
| 特集= 「ロック」傑作選 |
探偵雑誌「ロック」全冊表紙誌上展 (昭和21年3月号から昭和25年4月号まで) |
資料提供島崎博 | 4 | ||
| 特集<ロック>傑作選について | S | 9 | |||
| <ロック>懸賞入賞 作品集 |
新当麻寺縁起 (ロック・懸賞入選作・100枚) | 藻波逸策 | 46 | ロック | 1949年(昭24)8月号 |
| 噴火口上の殺人 (ロック・懸賞入選作・100枚) | 岡田鯱彦 | 10 | ロック | 1949年(昭24)8月号 | |
| 「噴火口上の殺人」前後 (作品回顧) | 岡田鯱彦 | 43 | |||
| <ロック>名作選集 | R夫人の横顔 (ロック・名作選) | 水谷準 | 84 | ロック | 1947年(昭22)1月号 |
| 黒き死の讃歌 (水谷準論) | 権田萬治 | 96 | |||
| みささぎ盗賊 (ロック・名作選) | 山田風太郎 | 102 | ロック | 1947年(昭22)10月号 | |
| 奇想小説の鬼才・山田風太郎 (我が懐旧的作家論・12) |
山村正夫 | 112 | |||
| 緑亭の首吊男 (ロック・名作選) | 角田喜久雄 | 120 | ロック | 1946年(昭21)12月号 | |
| 「ロック」五年史 (解説) | 中島河太郎 | 141 | |||
| <ロック>新人集 | 魚の国記録 (ロック・新人集) | 紗原砂一 | 148 | ロック | 1947年(昭22)2月-3月号 |
| 失楽園 (ロック・新人集) | 北洋 | 174 | ロック | 1947年(昭22)5月号 | |
| 探偵文壇側面史 | 「ロック」創刊の頃 (探偵文壇側面史) | 山崎徹也 | 170 | ||
| 編集長交遊録 (探偵文壇側面史) | 鮎川哲也 | 76 | |||
| 資料 | 「ロック」総目次 | 島崎博・編 | 185 | ||
| 巻末書下し 本格読切中篇 |
毒の家族 (巻末書下し本格読切中篇・110枚) | 水上幻一郎 | 204 | ||
| フランス探偵小説史 | ステーマンとウェンズ氏 (フランス探偵小説史の内) |
松村喜雄 | 190 | ||
| 新刊紹介・ ミステリ館への誘い |
「赤い霧」結城昌治(文藝春秋社) | 二上洋一 | 202 | ||
| 「妖星伝 外道の巻」半村良(講談社) | |||||
| 「蝶たちは今…」日下圭介(講談社) | |||||
| 「花の棺」山村美紗<(光文社) | |||||
| 「幻影城ファン・クラブ」(仮称)結成経過報告 | 高橋秀博 | 198 | |||
| 全日本大学ミステリ連合通信 No.5 | 田中宏 | 239 | |||
| 編集部からのお願い | 119 | ||||
| 営業部からのお知らせ | 169 | ||||
| 幻影城サロン | 神の啓示で買った「幻影城」 | 大城晶子 | 199 | ||
| ヘソ曲りを後悔しています | 中山博邦 | 199 | |||
| 「幻影城」をさがすのにひと苦労 | 加藤雅彦 | 199 | |||
| 黒い背表紙が並んだのは壮観 | 田中直人 | 199 | |||
| 「別冊幻影城」は高くない | 井川和己 | 200 | |||
| まだ別冊も増刊号も買えません | 遠藤桂一 | 200 | |||
| 「幻影城」の読み方 | 倉本三平 | 200 | |||
| 読者カードは綴り込まないで | 大西多久二 | 200 | |||
| 旧漢字旧カナで読みたい | 工藤修 | 200 | |||
| 現代カナ使いに賛成 | 崎山洋子 | 201 | |||
| 現代人の願望、わかりましたか | 小口正樹 | 201 | |||
| 島崎コレクション破る法 | 村上裕徳 | 201 | |||
| 次号予告 | 次号予告 | 246 | |||
| 短期連載・朱の絶筆 | 鮎川哲也 | 246 | |||
| 連作・遠きに目ありて | 天藤真 | 246 | |||
| 連作・蜻斎誌 | 朝山蜻一 | 246 | |||
| 一九七五年「幻影城」作家別総索引 | 240 | ||||
| 編集者断想 | S | 246 |